目次
やりぬく!
- 何歳になったらスマホを与えてもよい?
- 中学受験を終えた時、楽しかったと思えるのは"やりぬくこと"
- 息子は、産経オンライン英会話でキレイな発音に!
- 勉強もサッカーも全力で挑むなら渋幕しかない!
- 渋幕サッカー部は、夏休みにブラジル遠征に行く
- 日テレ「スッキリ」が特集 ジャガー横田の息子「大維志」君の中学受験
- その志望校、大学受験に積極的に取り組む学校ですか?
- 女子学院の大学受験指導で思うこと
- 幼児期に算数が好きになる脳を育てるには?
- 幼児期にしておかないと、後々後悔することがあります
- サピックスαクラスの先生は社員で、下のクラスはアルバイト?
- 記入カンタンな男子の願書、時間のかかる女子の願書
- 合格発表は、まず親が受けてたつ
- 小学3年生2月入塾から受験までの3年間で約250万もの塾代
- 別学とは? 共学、男子校、女子校との違い
- 志望校過去問は、取り組むべき時期がある!
- 使い終わった参考書や問題集、捨てないで買取ってもらおう
- 今どきの小学生の放課後の過ごし方、これでいいのか !!
- 「塾なんて大手ならどこも同じでしょ。」は間違い
- 合格=勝者、不合格=敗者ではないこと、子どもに教えましたか?
- サンデーショックで倍率に影響?
- 直前に迫ったサピックス入室テスト、ズバリやるべきこと!
- プリバード(PRIVAD)はどんなところ?
- プリバード(PRIVAD)で学力は本当に上がるの?
- 本番に絶頂期を持っていくには、最後の仕上げが必要
- 渋谷幕張中学校入試当日を心配なく迎えるには
- 志望校は、いつどんな風に決めたらいい?
- 実際に通っている生徒に学校の様子を聞くには!
- 子どもは〇が好きで×がキライ
- 1月受験に臨む2つの大きな意味
- 今や海外にも中学受験塾がある! 帰国子女枠での受験は・・
- 塾に通っているのに成績が上がらない、親のすべきことは?
- 一人の保護者からみた女子学院と渋谷幕張中学
- 試験当日の服装、面接のある場合ない場合
- 中学入学後、緊張感が保てるのは半年まで
- 入試当日は、何が起こるかわからない
- 絶対に忘れてはいけない本番当日の持ち物とは
- 本当にあった模試で起こったありえないハプニング
- 願書に記入不備、慌てなくて大丈夫!!
- 本番直前子どもにさせる4つの健康対策
- 6年生1月をどう過ごすか?
- 親の事務的ミスは、悔やみきれない
- 行くあてもなく、子どもはお巡りさんのところへ
- サピックスはどんなところ?
- 女子の1月受験代表格「浦和明の星女子中学校」
- 親のもっとも重要な最後の仕事
- 中学受験、塾なしで乗り越えられるか?
- 市川中学校(千葉県)の入試は毎年恒例、幕張メッセ
- コツコツ勉強する体質にするにはどうしたらいい?
- 埼玉千葉の1月受験、お試しと軽く考えてはいけません
- 志望校で実施される模試は、必ず受けるべし
- 合格への近道、過去問に取り組む時の3つの心得
- 6年生秋、志望校で合格点をとるために行うべき3つのこと
- 親の力で有名小学校を目指すか、自分の力で有名中学校を目指すか
- 算数が苦手でも女子学院をねらえる?
- 本番直前、模試に失敗した時に絶対にやってはいけないこと!
- 渋幕は、中3の3月に全員2週間ニュージーランドでホームステイ
- 渋谷幕張中学・高校では、毎年シラバスを発行しています
- 子どもが勉強しないできない、親はどうしたらいい ?
- やる気スイッチは、本人が自ら押すもの・・・
- 6年生の夏休みは天王山、何時間勉強したらいいい?
- プロ棋士、藤井聡太さんは小さい頃、積み木で遊んでいた
- 親の年収は子どもの成績に影響するか?
- 帰国子女の英語力に刺激を受ける一般生
- 渋谷幕張中学校サッカー部
- 中卒パパが娘を指導し、超難関中学校に合格「下剋上受験」
- 千葉市中体連サッカートレセン
- 渋谷幕張中学は、希望家庭に短期留学生受入プログラムがある
- 小学生の放課後を無駄にしてはいせまん
- 中学受験のための入塾はなぜ小3の2月なのか?
- 2月都内本番に学力、肉体、心、すべての状態を頂点に持っていくために
- 塾の説明会、一度はサピックスにも行ってみよう!
- 公立小学校には、もっとやりたいを受け止める環境がない
- サピックスのクラスメイトが、わが子を高見に連れていってくれる
- 家庭の方針の一本化
- 志望校は、子ども自身が自分で決めたように導く
- 受験は子どもを成長させる
- 塾の拘束時間、学年が上がるにつれ驚くほど長くなります
- 学校に行けなくなってしまう原因、最初はほんの些細なことから
- 兄の通うサピックスはあこがれの場所?
- 坂本七郎先生 "ユダヤ式学習法"とは?
- 第1志望校合格は全体の3割にも満たない。もし、志望校に入れなかったら?
- 塾に通っていることに安心してはいけない
- 都内2月1日から短期決戦、志望校をどう組むべきか?
- 嫌々通った塾、6年生12月からの巻き返しで慶應普通部に合格
- 子どもをその気にさせるには、大好きな人からの一言
- 小学校受験で得たものがみつからない
- 志望校見学は5年生までに済ませる理由とは・・・
- 小学校低学年のうちに必ず身につけたい4つのこと
- 渋幕には英語教育のための、多くのプログラムが用意されている
- 女子学院の一日のスタートは礼拝です
- 中学受験から得る3つの価値
- 一度始めたお手伝い、決してやめてはいけない
- テレビをつけたまま生活しない
- 膨大なテキストやプリントの整理整頓は、単純に時系列に並べるがよし
- 決して忘れられないサピックスの社会科教師
- 子どものしつけは1桁までが勝負! 10歳を超えると難しい
- 幼児期からの規則正しい生活習慣が、学習意欲を育てる
- 渋谷幕張中学にはネイティブ英語教師が驚くほどいる
- リビングで勉強する子どもは学力が伸びる
- 中学受験はサピックスが強い
- その中学校は、保護者とともに子育てする学校か否か
カテゴリーごとの投稿
- カテゴリー: 学習に役立つ必読書
- こどもを理系にしたいなら「Dr.STONE」マンガが科学に目覚めるきっかけに?
- 空のふしぎがすべてわかる『天気の図鑑』
- クスッとわらってサクッとつかえることわざ【中学受験まで役立つ/マンガ/語彙力】
- 考える力がつく算数脳パズル、人気「なぞぺ~」シリーズのご紹介
- 『よく出る! 中学受験算数 イメージde暗記! 根本原理ポイント365 実践編』
- 国語の得点力アップは答え合わせで解説を熟読すること
- Amazon売れ筋ランキング1位「現役東大医学部生が教える最強の勉強法」
- 大好評ベストセラー「頭がよくなる謎解きシリーズ」好きな教科からやってみよう!
- 出口 汪先生の論理国語とは
- 小学生で算数につまずいたと思わないために
- 「下剋上受験」の桜井新一さんの算数問題集
- 古代から現代までの日本史をCDを聞けば一気にわかる
- まんがで学ぶ!「国語がニガテな子のための読解力が身につく7つのコツ」
- 日本一楽しい漢字ドリル「うんこ漢字ドリル小学1年生~6年生」
- 空間認識力を育てるSAPIX(サピックス)のきらめき思考力パズル(テキスト)
- Amazon売れ筋ランキング1位偏差値29からの「東大合格超勉強法」
- 旺文社人気のリビングドリルシリーズご紹介(テキスト)
- 漢字力をつけるSAPIX(サピックス)の教材(テキスト)
- 算数脳を育てるSAPIX(サピックス)の教材(テキスト)
- まんがで算数の苦手意識を克服する
- ユダヤ式学習法で有名な坂本七郎氏の問題集(テキスト他)
- カテゴリー: 楽しくなる文房具
- カテゴリー: 母親の必読書
- 「勉強ができるぼく」のつくりかた
- 小6からでも偏差値が15上がる中学受験合格法
- 中学校受験 6年生の親がすべきこと
- 二月の勝者 絶対合格の教室(ビックコミックス)
- 受験と進学の新常識 いま変わりつつある12の現実 (新潮新書)
- 3万人を教えてわかった 頭のいい子は「習慣」で育つ
- 「佐藤ママの子育てバイブル 三男一女東大理Ⅲ合格!学びの黄金ルール42」のご紹介
- 普通の子が合格する絶対ルール 最強の中学受験
- 「頭がいい子」にしたいなら、親がやってはいけないこと10
- 子どもはみんなタイプが違う!「合格する子どものすごい伸ばし方」のご紹介
- 初めての中学受験、親もわからない、そんな時は「中学受験を考えたときに読む本」
- Amazon売れ筋ランキング1位中学受験大逆転の志望校選び
- 14歳の作家デビュー! 鈴木るりかさん
- Amazon売れ筋ランキング上位常連「中学受験進学レーダー」
- 有名中学に合格した子の親がやっていること、知りたくありませんか
- Amazon売れ筋ランキング1位 脳研究者が考える学習法とは
- Amazon売れ筋ランキング2位塾習い事選び大百科2017
- Amazon売れ筋ランキング1位中学受験6年生からの大逆転メソッド
- Amazon売れ筋ランキング1位「中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ」
- Amazon売れ筋ランキング1位「灘→東大理III」3兄弟の母が教える中学受験勉強法
- 小学校低学年を持つ親が読むべき本
- 息子は男の子、女の子である母親の読むべき本
- 『もし中学受験で心が折れそうになったら』おおたとしまさ著
- 渋谷幕張学園はなぜ共学トップになれたのか
- すべての子にゴールデンエイジがやってくる
- 子育ての最終目標は、「メシが食える大人に育てること」
- 皇太子が子育て中に感銘を受けた詩『子は親の鏡』