国語の得点力アップは答え合わせで解説を熟読すること

読解力UP

国語はすべの学習の基本であり、生涯必要とされる学力です。テストで得点が伸びず苦手意識が芽生えないうちに、少しの訓練で国語が得意と思えるようにしませんか。

女性のイラスト中学受験では驚くほどの長文を読みます

小学校の国語の授業では、さほど長い文章に触れることはありませんが、中学受験では小学生が読むとは思えないほどの長い文章が出題されます。本は読むだけで終わるのではなく、著者のいいたいこと、伝えたいことを親子で議論したり、問題集を解いて深く考える時間を作りましょう。

わが家は、娘が小学生の頃はあまり本が好きではありませんでした。塾の国語の成績もかんばしくなかったので、国語の問題集を解いて、どうして自分の答えと違うのか解説をよく読むようにしました。

解説を熟読することによって、言葉の意味や役割、とらえ方について思い違いをしていることに気付き始めました。何問か解いているうちに気付きは深まり、塾で出題される長文も少しずつ抵抗なく読めるようになりました。

塾で出題される問題は、抜粋なので、その本を借りて読むようになりました。本を楽しめるようになると、自然に国語の得点力もあがります。

もし、わが子が国語に不安を感じいても

「あなたは、国語は苦手よね~。」

なんて絶対に言ってはいけません。必ずその通りになります。

「落ち着いてよく読むこと、少し問題集に取り組むとコツがつかめるらしいよ。」

と伝えてあげてください。近所の本屋さんで、親が問題集の内容を確認して選んでもよいと思います。あまり納得のいく問題集がなかったら、「小学校の国語 学習塾トップ講師がすすめる 読解力アップ直結問題集」をオススメします。
長年に渡り、子どもの教育に携わっている(株)こうゆう代表の高濱 正伸(たかはま まさのぶ)さんと、スクールFCで講師を務める片岡 上裕(かたおか たかひろ)さんの著書です。 子どもの注意力をガッとつかんで導いてくれます。

他にもこんなオススメ

  1. 偏差値29からの東大合格

    Amazon売れ筋ランキング1位偏差値29からの「東大合格超…

  2. 読解力が身につく7つのコツ

    まんがで学ぶ!「国語がニガテな子のための読解力が身につく7つ…

  3. イメージde暗記

    『よく出る! 中学受験算数 イメージde暗記! 根本原理ポイ…

  4. 聞くだけで一気にわかる日本史

    古代から現代までの日本史をCDを聞けば一気にわかる

  5. 思考力パズル

    空間認識力を育てるSAPIX(サピックス)のきらめき思考力パ…

  6. 謎解き算数ドリル

    大好評ベストセラー「頭がよくなる謎解きシリーズ」好きな教科か…

オススメ著書やテキスト