Amazon売れ筋ランキング1位 脳研究者が考える学習法とは

受験脳の作り方

脳は記憶を蓄えるよりも忘れていくほうが多いそうです。しかし、バイオリズムのタイミングをつかめば記憶効率は上がるとのこと。脳研究者が考える勉強法をといた本、アマゾンで学生の勉強法売れ筋ランキング1位になりました。

女性のイラスト予習、学習、復習の比率は 1/4 : 1 : 4 程度が適度

著者、池谷 裕二先生は、日本の脳研究者、薬剤師です。東京大学・大学院薬学系研究科・教授。神経科学および薬理学を専門とし、海馬や大脳皮質の可塑性を研究しています。

効率的な勉強法は、予習、学習、復習の比率が 1/4 : 1 : 4 程度が適度だそうです。脳科学の知見を紹介する一般向けの本としてきっと役立つと思います。

この記事、お役にたったらポチッにほんブログ村 受験ブログへとして頂けると嬉しいです。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

他にもこんなオススメ

  1. 偏差値29からの東大合格

    Amazon売れ筋ランキング1位偏差値29からの「東大合格超…

  2. 中学受験を考えたときに読む本

    初めての中学受験、親もわからない、そんな時は「中学受験を考え…

  3. 小学校最初の3年間で本当にさせたい勉強

    小学校低学年を持つ親が読むべき本

  4. さよなら、田中さん

    14歳の作家デビュー! 鈴木るりかさん

  5. 頭のいい子は習慣で育つ

    3万人を教えてわかった 頭のいい子は「習慣」で育つ

  6. 塾習い事選び大百科

    Amazon売れ筋ランキング2位塾習い事選び大百科2017

オススメ著書やテキスト