今どきの小学生の放課後の過ごし方、これでいいのか !!

時間的に余裕がある小学生、放課後をどう過ごすかによって成長した時の学習意欲、生活態度に大きく影響します。まだ小学生だからといってダラダラ過ごすと、習慣化し修正できません。これ、親の責任です。

女性のイラスト何かひとつ究めたい

わが家の近所の公園は、野球をやってはいけない、サッカーをしてはいけないと掲示があります。以前はあったブランコが撤去されたり、シーソーが無くなったり、だんだん子どもが楽しむ公園ではなくなっていきます。

本来小学生は、放課後我れ先にと公園に集合し、かくれんぼやボール遊びをして思いっきり走り回ったり、喧嘩したり仲直りしたり、社交場として多くのことを学び心も身体も成長したはず。しかし、今どきの小学生の放課後は、近隣の商業施設に入り浸ったり、例え公園に行っても携帯やスマホ、ゲーム機を持ち寄って遊んでいる姿が目立ちます。

小学生時代は、まだまだ勉強の負担も少なく時間的に余裕があります。興味を持ったことはスポンジが水を吸収するように習得することができる年齢、ひとつでいいから好きなことをみつけて取り組むことをお薦めします。

好きだと思ったことが変わってもいいし、なかなか見つけられずに思い悩んでもいいと思います。一生懸命に取り組むことを楽しめる年齢です。興味のあることは、時間を忘れて集中します。近所の公園で年齢差を超えて真っ黒になって遊ぶのも大いに結構。勉強でもスポーツでも楽器でも何かひとつ、本人が

「私は〇〇を頑張ってる! 〇〇は上手なんだよ!」

と思えるものを作りましょう。

夢中で取り組んだ経験は集中力を養い、努力して達成した喜びを知ると挑戦する心が育ちます。

女性のイラスト時間の使い方は、家庭によってまったく違う

わが家は、娘も息子も小学校高学年は、中学校受験という目標を生活の中心におき、泣いたり笑ったり落ち込んだりしながら賢明に取り組みました。学年が上がるにつれ受験準備が忙しく思いっきり公園で遊ぶ機会は減りましたが、目標に向かって努力するという経験を積みました。

娘は6年生の2月初旬、息子は1月末には受験が終わり、中学入学までの約2ケ月間、忙しかった日々が嘘のように暇になりました。それまでは遊びに誘われても塾や宿題を理由に断っていましたが、受験を終え解放感にあふれ、断る理由がなくなり遊びたくて仕方ない時期がきました。

もちろん親としても、今まで子どもらしく遊べなかった分、外で思いっきり身体を動かして遊んでほしいと思い送り出しました。

しかし、現実は親の理想とは違いました。例えば、息子はお友達のお家にお泊まりに行ったら、ご飯の時間以外は、ずっとゲームをして遊んでいたとのこと。親指の皮が剥けて帰ってきたことがありました。わが家はゲームは1日30分までと決めていましたから家庭の方針の違いに愕然としました。

娘は、子どもだけでディズニーランドに出かけることになり、帰宅時間をめぐって家庭の方針の違いに驚きました。ある家庭では、友達が一緒だから帰宅時間は何時でもいいから閉園10時までディズニーランドにいるというのです。都内に住んでいるとはいえ、帰宅したら11時を過ぎます。私には、小学生だけで行動するには遅すぎる時間に思えて許すことはできませんでした。

何を許して何を禁止すればよいのか、明確なマニュアルはありませんから、結局親のさじ加減で決まります。親の考える生活ルールが近い家庭とのつきあいはストレスがありませんが、かけ離れている場合は、親子共々ストレスになります。

娘や息子に取り組むべき課題がなかったら、放課後をどんな風に過ごしていただろうか。子どもなりに、〇〇をしなくっちゃとか、〇〇で頑張るもんという思いがあって、本当に良かったと思いました。

小学生は、生活習慣の土台、学習習慣の土台を作る時期!   年齢にふさわしい遊び、我慢や努力を経験し、素直に受けいられる時期!  大切に過ごしましょう。もし、わが子が放課後を浪費していたら親の責任です。

とりわけ10歳から13歳くらいの期間をゴールデンエイジといって、スポーツに関わる多くの動きを短時間で覚えることができる「即座の習得」能力を発揮する時期なのだそうです。人生に二度とないこの期間を逃したら多大な損失です。ゴールデンエイジについて、こちらの記事↓もご覧ください。

この記事、お役にたったらポチッと、にほんブログ村 受験ブログへとして頂けると嬉しいです。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

オススメ著書やテキスト