家庭の方針の一本化

中学受験は、世の中全体からみたら少数派です。また、子どもが自ら「中学受験したい!」と希望することは稀です。親が中学受験に挑戦するしないを決めて取り組ませるからには、些細なことで方針がぶれてはなりません。

女性のイラスト子どもは親の会話をよく聞いている

子どもは両親の会話をよく聞いています。何気ない親の言葉に自信を失ったり、信頼されているんだなと感じたり、子どもは思ったことを口に出さなくても親が思う以上に親の顔色を伺っています。

中学受験に関して親の迷いは、必ず子どもに伝わります。親はしっかりした方針をたてて、子どもの年齢にあわせて理解できる言葉で説明し、子どもの気持ちを受け止めつつも方針を貫き通さなければ、子どもはやるべきことを見失います。例えば

「小学生のうちは受検勉強より遊びだ。」

というパパと、

「中高一貫校に入って、高校受験の心配なしに思いっきり勉強や部活を楽しみなさい。」

というママ。どちらにも一利ある意見で間違っていません。しかし、経験の少ない子どもは、どちらを選べば良いかわかりません。

子どもの前で、夫婦の意見が一本化できなかったり、いったん決めた方針が二転三転したり、言い争いをしたりするようなことは絶対に避けましょう。

女性のイラスト方針を決めたら貫き通す

夫婦でよく話し合い、受検するしないに始まり、するなら勉強と習い事、遊びをどう両立するか、本人の気持ちはどうかなどをよく見極める必要があります。

小学生は、ほとんど親の価値観がそのまま自分の価値観です。

既に経験のある親が、子どもに与えてあげたい環境や思いを、子どもに理解できる言葉で説明してあげれば、期待に答えたいと思ってくれる年齢です。もちろん子どもなりに納得できないこともあるので、親の希望通りにいかない場合もありますが、子どもをその気にさせるのも親力のなせる技。

またいざ受験準備を始めれば、実力テストの成績が悪い、成績が伸びない、塾に行きたがらないなど、次から次へと問題が起こり迷いもあれば挫折もあります。親はいちいち一喜一憂したり、方針転換していたのでは人生経験の少ない子どもは振り回されてしまいます。

夫婦の間でも、一本化したはずなのに予定通りにいかないこともあります。受検に無関心な父親は、相談にのってくれない手伝ってくれないといったことも、時々耳にします。ママ友の中には、子どもの受験がきっかけに夫婦仲が冷えてしまったという人もいました。

忘れてはいけないのは、夫婦の意見の違いから子どもを苦しめるようなことがあってはいけないということ。子どもは敏感に感じ取っています。子どもには家族みんなが応援していること、気持ちよく迷いなく目標のことだけを考えられる環境を提供してあげましょう。

この記事、お役にたったらポチッにほんブログ村 受験ブログへとして頂けると嬉しいです。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

オススメ著書やテキスト